12/30 年末年始で北関東ローカル線巡り その2(ひたちなか海浜鉄道、水郡線)
2015年12月30日(水)
年末から年始にかけて、青春18きっぷを使った
北関東地方のローカル線巡り、
その2回目は、茨城県水戸以北を走る
「ひたちなか海浜鉄道」と「JR水郡線」です。
引き続き
・かんとうみんてつモバイルスタンプラリー
・鉄道ビックリ5スタンプラリー
のモバイルスタンプが主な目的となりますが
今回、これらが手に入るのは
「ひたちなか海浜鉄道」だけです。
まずは上野東京ラインで上野に出ます。
横浜に住んでいると、こういう時は
上野東京ラインができて便利だと感じます。
1.JR上野東京ライン 横浜8:05→上野8:41
上野からは常磐線で一気に勝田まで。
E531系電車のグリーン車で快適に行きます。

2.JR常磐線 上野8:49→勝田11:04
勝田で、ひたちなか海浜鉄道に乗り換え。
前週に購入した「鉄道ビックリ5ラリー」の
5社共通1日券を使います。
普通運賃だと、勝田からは
那珂湊が350円、阿字ヶ浦が570円。
1日券の1社分700円は、ここでもお得でした。
前身の茨城交通から受け継がれた
キハ37100気動車がやってきました。

3.ひたちなか海浜鉄道湊線 勝田11:17→阿字ヶ浦11:44
終点の阿字ヶ浦まで乗って、
「鉄道ビックリ5」のモバイルスタンプを取得。
少し先に「ひたちなか海浜公園」がありますが
そこまで行く余裕はありません。
こちらが阿字ヶ浦の駅舎です。

阿字ヶ浦駅のちょっと先まで線路が
伸びていて、そこには引退した
キハ2005気動車が留置されていました。

折り返しの列車で那珂湊まで戻ります。
4.ひたちなか海浜鉄道湊線 阿字ヶ浦12:03→那珂湊12:16
那珂湊はひたちなか海浜鉄道の中心となる駅で、
関東の駅百選にも選定されています。
100年以上前の開業当初の面影を残すという
那珂湊の駅舎です。

ここで2つのスタンプラリーの
モバイルスタンプを取得し、
「鉄道ビックリ5」の方はピンバッジも
もらいました。
その後は那珂湊漁港へ、
昼食とモバイルスタンプ取得のために移動。
年末ということもあり、那珂湊の魚市場は
ものすごい人で、昼食どころではありません。
しかたなく、もう1つ気にかけていた
ご当地グルメ「那珂湊焼きそば」を
いただけるお店に入りました。
那珂湊駅でもらった湊線の「乗車証明書」を
お店で見せると、お菓子の袋詰めを
いただきましたが、いかにも子供向け・・・
ということで相席になったお子様連れの方に
差し上げました。
カロリー高いお菓子は、控えてますので・・・
予定の時間通りに那珂湊駅に戻り、
勝田に戻ります。
5.ひたちなか海浜鉄道湊線 那珂湊13:30→勝田13:44
モバイルスタンプはすべて集めたのですが
せっかくの青春18きっぷなので、
水郡線に乗車しに行きます。
水戸以北ではまだ走っている
415系電車に乗り込みます。

6.JR常磐線 勝田14:17→大甕14:31
向かった先は水郡線起点の水戸駅ではなく、
逆方向の大甕駅です。
ここは以前、日立電鉄との乗換駅で、
電車で水郡線の常陸太田駅と隣り合わせの
常北太田駅に行くことが出来ました。
2005年に日立電鉄線が廃止となり、
今は後継のバス会社が運行する路線バスが
常陸太田駅までを結んでいます。

7.日立電鉄バス 大甕駅14:40→太田駅前15:10
所々に日立電鉄線の跡が見られるところは
ありましたが、殆ど残っていない感じでした。
そして、常陸太田駅に到着。
昔はJR常陸太田と日立電鉄常北太田の
駅が向かい合っていたのですが、
その面影は全く無くなっていました。
駅前には車通りの多い道路が横切り、
常陸太田の駅舎は立派に建て替えられました。

実はここまで来る際のバスが渋滞で遅れ
予定していた水郡線の列車には乗れず、
もう1本待つことに。
でも散策するには中途半端な時間でした。
新しくなった駅のホームにやってきた、
新しい水郡線の車両キハE130系で
水戸へ向かいます。

8.JR水郡線 常陸太田16:06→水戸16:40
遅れを取り戻すため、
水戸からは特急ときわに乗りました。
E657系の特急電車は初乗車になります。

9.ときわ84号 水戸16:53→上野18:07
10.JR上野東京ライン 上野18:14→横浜18:48
これでこの日の鉄旅は終了。
2015年の鉄旅納めとなりました。
次回は新年の1月2日
群馬県の上毛電気鉄道と上信電鉄の
訪問記を紹介いたします。
年末から年始にかけて、青春18きっぷを使った
北関東地方のローカル線巡り、
その2回目は、茨城県水戸以北を走る
「ひたちなか海浜鉄道」と「JR水郡線」です。
引き続き
・かんとうみんてつモバイルスタンプラリー
・鉄道ビックリ5スタンプラリー
のモバイルスタンプが主な目的となりますが
今回、これらが手に入るのは
「ひたちなか海浜鉄道」だけです。
まずは上野東京ラインで上野に出ます。
横浜に住んでいると、こういう時は
上野東京ラインができて便利だと感じます。
1.JR上野東京ライン 横浜8:05→上野8:41
上野からは常磐線で一気に勝田まで。
E531系電車のグリーン車で快適に行きます。

2.JR常磐線 上野8:49→勝田11:04
勝田で、ひたちなか海浜鉄道に乗り換え。
前週に購入した「鉄道ビックリ5ラリー」の
5社共通1日券を使います。
普通運賃だと、勝田からは
那珂湊が350円、阿字ヶ浦が570円。
1日券の1社分700円は、ここでもお得でした。
前身の茨城交通から受け継がれた
キハ37100気動車がやってきました。

3.ひたちなか海浜鉄道湊線 勝田11:17→阿字ヶ浦11:44
終点の阿字ヶ浦まで乗って、
「鉄道ビックリ5」のモバイルスタンプを取得。
少し先に「ひたちなか海浜公園」がありますが
そこまで行く余裕はありません。
こちらが阿字ヶ浦の駅舎です。

阿字ヶ浦駅のちょっと先まで線路が
伸びていて、そこには引退した
キハ2005気動車が留置されていました。

折り返しの列車で那珂湊まで戻ります。
4.ひたちなか海浜鉄道湊線 阿字ヶ浦12:03→那珂湊12:16
那珂湊はひたちなか海浜鉄道の中心となる駅で、
関東の駅百選にも選定されています。
100年以上前の開業当初の面影を残すという
那珂湊の駅舎です。

ここで2つのスタンプラリーの
モバイルスタンプを取得し、
「鉄道ビックリ5」の方はピンバッジも
もらいました。
その後は那珂湊漁港へ、
昼食とモバイルスタンプ取得のために移動。
年末ということもあり、那珂湊の魚市場は
ものすごい人で、昼食どころではありません。
しかたなく、もう1つ気にかけていた
ご当地グルメ「那珂湊焼きそば」を
いただけるお店に入りました。
那珂湊駅でもらった湊線の「乗車証明書」を
お店で見せると、お菓子の袋詰めを
いただきましたが、いかにも子供向け・・・
ということで相席になったお子様連れの方に
差し上げました。
カロリー高いお菓子は、控えてますので・・・
予定の時間通りに那珂湊駅に戻り、
勝田に戻ります。
5.ひたちなか海浜鉄道湊線 那珂湊13:30→勝田13:44
モバイルスタンプはすべて集めたのですが
せっかくの青春18きっぷなので、
水郡線に乗車しに行きます。
水戸以北ではまだ走っている
415系電車に乗り込みます。

6.JR常磐線 勝田14:17→大甕14:31
向かった先は水郡線起点の水戸駅ではなく、
逆方向の大甕駅です。
ここは以前、日立電鉄との乗換駅で、
電車で水郡線の常陸太田駅と隣り合わせの
常北太田駅に行くことが出来ました。
2005年に日立電鉄線が廃止となり、
今は後継のバス会社が運行する路線バスが
常陸太田駅までを結んでいます。

7.日立電鉄バス 大甕駅14:40→太田駅前15:10
所々に日立電鉄線の跡が見られるところは
ありましたが、殆ど残っていない感じでした。
そして、常陸太田駅に到着。
昔はJR常陸太田と日立電鉄常北太田の
駅が向かい合っていたのですが、
その面影は全く無くなっていました。
駅前には車通りの多い道路が横切り、
常陸太田の駅舎は立派に建て替えられました。

実はここまで来る際のバスが渋滞で遅れ
予定していた水郡線の列車には乗れず、
もう1本待つことに。
でも散策するには中途半端な時間でした。
新しくなった駅のホームにやってきた、
新しい水郡線の車両キハE130系で
水戸へ向かいます。

8.JR水郡線 常陸太田16:06→水戸16:40
遅れを取り戻すため、
水戸からは特急ときわに乗りました。
E657系の特急電車は初乗車になります。

9.ときわ84号 水戸16:53→上野18:07
10.JR上野東京ライン 上野18:14→横浜18:48
これでこの日の鉄旅は終了。
2015年の鉄旅納めとなりました。
次回は新年の1月2日
群馬県の上毛電気鉄道と上信電鉄の
訪問記を紹介いたします。