12/31 青春18きっぷでJRだけ乗車旅2012~13 その2(烏山線)
2012年12月31日(月)
2012年の鉄旅としては最後になります、青春18きっぷを使ってJRだけ乗車する日帰り鉄道旅行の第2弾です。
本当は30日に行きたかったのですが、雨天のため大晦日に延期。
今回は栃木県の烏山線にしました。
烏山線では七福神が各駅や各車両に描かれています。
たまたま来年の年賀状に使った絵柄が七福神だったのが偶然。
まずは宇都宮に出るため、横浜から湘南新宿ラインに乗車しました。
1.湘南新宿ライン・宇都宮線 横浜9:54→宇都宮12:00
10分後に発車する烏山線の気動車が、既にホームに入線していました。
しかも旧国鉄色の塗装になった編成でした。七福神の寿老人が描かれています。

こちらの列車に乗って、烏山線の終点、烏山駅に向かいます。
2.烏山線 宇都宮12:10→烏山13:01
宇都宮から宝積寺までは東北本線を走り、宝積寺から先が烏山線になります。
起点の宝積寺駅には、七福神が揃った駅名票があります。

烏山線はこの先に7つの駅があり、それぞれに七福神の絵が描かれた駅名票があります。
田んぼの中を走ることが多い路線ですね。
これは滝駅に到着する手前あたりです。

宇都宮から約1時間、終点の烏山駅に到着です。
前回の久留里線と違い、ホームのすぐ先に車止めがありました。
この先に線路が伸びることは、ないですかね?

乗車してきた気動車です。2両編成で、先頭の車両は烏山線オリジナルカラーでした。
七福神は恵比寿様です。

烏山駅の駅舎です。昔ながらの木造駅舎で、近代化遺産になっているとのこと。
駅前には七福神の毘沙門天の駅名票がありました。ホームにも同じものがあります。

ここで、烏山駅から1つ手前の滝駅まで歩くことにしました。
この2駅間ですが、烏山線は大きく蛇行していており、一方道路は真っ直ぐなため、1時間以内で歩けると判断。
いざ、烏山駅を後にしました。
まず、駅近くの泉渓寺を訪問。秋には紅葉がきれいな場所とのことです。

この後、急な傾斜で急なカーブの登り坂を歩きました。しばらくすると、見晴らしのよい展望台に到着。
烏山の町並みが見渡せ、ちょっと先の那珂川に架かる橋も見えました。

小学校・中学校に沿った通りを進むと、今度は急な下り坂。
そこを進んでいくと、滝駅に到着です。

踏切の先を進むと「龍門の滝」というのがあり、おそらくこれが駅名の由来になっているようです。
次の列車まで15分だったので、ここはホームで列車を待つことに。でも見ておくべきだった。
駅のホームから宝積寺方向を撮影。すぐ先で川を渡っています。

しばらくすると、反対側から宇都宮行きの列車がやってきました。
車体の色から、先ほど烏山まで乗ってきた車両だとわかりました。

3.烏山線 滝14:04→大金14:13→宇都宮14:57
途中の大金駅で、下り列車との交換待ちで6分停車です。
この時間を使って、大金駅の駅舎を撮影。駅前には花時計もありました。

七福神は大黒天です。こちらも駅舎横にホームと同様の立看板がありました。
ホームに戻ると、反対方向の列車が入ってきました。上下の列車が揃ったところを撮影。
すると反対側の列車は、朱色に塗られた旧国鉄色の車両でした。旧国鉄色の並びで、貴重なショットです。

宇都宮に着いたら餃子専門店で遅い昼食。
昼食後は湘南新宿ライン直通で、横浜に帰りました。
4.宇都宮線・湘南新宿ライン 宇都宮15:38→横浜17:49
これで2012年の乗り収めとなりました。
2013年も各地に赴き、様々な感動を味わい、伝えていければ幸いです。
どうぞこれからもよろしくお願いします。
2012年の鉄旅としては最後になります、青春18きっぷを使ってJRだけ乗車する日帰り鉄道旅行の第2弾です。
本当は30日に行きたかったのですが、雨天のため大晦日に延期。
今回は栃木県の烏山線にしました。
烏山線では七福神が各駅や各車両に描かれています。
たまたま来年の年賀状に使った絵柄が七福神だったのが偶然。
まずは宇都宮に出るため、横浜から湘南新宿ラインに乗車しました。
1.湘南新宿ライン・宇都宮線 横浜9:54→宇都宮12:00
10分後に発車する烏山線の気動車が、既にホームに入線していました。
しかも旧国鉄色の塗装になった編成でした。七福神の寿老人が描かれています。

こちらの列車に乗って、烏山線の終点、烏山駅に向かいます。
2.烏山線 宇都宮12:10→烏山13:01
宇都宮から宝積寺までは東北本線を走り、宝積寺から先が烏山線になります。
起点の宝積寺駅には、七福神が揃った駅名票があります。

烏山線はこの先に7つの駅があり、それぞれに七福神の絵が描かれた駅名票があります。
田んぼの中を走ることが多い路線ですね。
これは滝駅に到着する手前あたりです。

宇都宮から約1時間、終点の烏山駅に到着です。
前回の久留里線と違い、ホームのすぐ先に車止めがありました。
この先に線路が伸びることは、ないですかね?

乗車してきた気動車です。2両編成で、先頭の車両は烏山線オリジナルカラーでした。
七福神は恵比寿様です。

烏山駅の駅舎です。昔ながらの木造駅舎で、近代化遺産になっているとのこと。
駅前には七福神の毘沙門天の駅名票がありました。ホームにも同じものがあります。

ここで、烏山駅から1つ手前の滝駅まで歩くことにしました。
この2駅間ですが、烏山線は大きく蛇行していており、一方道路は真っ直ぐなため、1時間以内で歩けると判断。
いざ、烏山駅を後にしました。
まず、駅近くの泉渓寺を訪問。秋には紅葉がきれいな場所とのことです。

この後、急な傾斜で急なカーブの登り坂を歩きました。しばらくすると、見晴らしのよい展望台に到着。
烏山の町並みが見渡せ、ちょっと先の那珂川に架かる橋も見えました。

小学校・中学校に沿った通りを進むと、今度は急な下り坂。
そこを進んでいくと、滝駅に到着です。

踏切の先を進むと「龍門の滝」というのがあり、おそらくこれが駅名の由来になっているようです。
次の列車まで15分だったので、ここはホームで列車を待つことに。でも見ておくべきだった。
駅のホームから宝積寺方向を撮影。すぐ先で川を渡っています。

しばらくすると、反対側から宇都宮行きの列車がやってきました。
車体の色から、先ほど烏山まで乗ってきた車両だとわかりました。

3.烏山線 滝14:04→大金14:13→宇都宮14:57
途中の大金駅で、下り列車との交換待ちで6分停車です。
この時間を使って、大金駅の駅舎を撮影。駅前には花時計もありました。

七福神は大黒天です。こちらも駅舎横にホームと同様の立看板がありました。
ホームに戻ると、反対方向の列車が入ってきました。上下の列車が揃ったところを撮影。
すると反対側の列車は、朱色に塗られた旧国鉄色の車両でした。旧国鉄色の並びで、貴重なショットです。

宇都宮に着いたら餃子専門店で遅い昼食。
昼食後は湘南新宿ライン直通で、横浜に帰りました。
4.宇都宮線・湘南新宿ライン 宇都宮15:38→横浜17:49
これで2012年の乗り収めとなりました。
2013年も各地に赴き、様々な感動を味わい、伝えていければ幸いです。
どうぞこれからもよろしくお願いします。