阪神電車で謎解き 西宮・武庫川巡り
今回は2020年8月~2021年4月にかけて
行われた阪神電車の謎解きラリーに参加した
模様を紹介いたします。
挑戦した謎解きはこちらです。
(※イベントは既に終了しています。)
→阪神電車謎解きゲーム 甲子園球場と幻のダイヤ
2020年は何度か関西に来る用事がありましたが
都合上、2回に分けての参加になりました。
なお、今回も謎解きの内容にはあまり触れずに
立ち寄った駅と場所を中心に紹介していきます。
======================================
2020年8月29日(土)
この日は新横浜10:18発のぞみ219号に乗車。
新大阪には12:30の到着でした。1泊2日で
翌日に用事があったので、ゆっくりの大阪入り。
その足で阪神電車の大阪梅田駅に向かい、
謎解きキットを購入しました。
まずその大阪梅田駅周辺で謎解きを実施、
次の場所へ阪神電車に乗って向かいます。

ちなみに謎解きキットは2,000円で、
謎解きの中でも使用するオリジナルデザインの
一日乗車券付きでした。
1.阪神本線 大阪梅田13:50→西宮14:05
こうして最初に訪れたのは西宮駅です。
大阪梅田と神戸三宮のちょうど中間地点に
位置し、急行電車の多くはここで折り返します。

謎解きは西宮駅周辺を散策しながら進み、
最終的には西宮神社までやって来ました。
福の神えびす様を祀る神社の総本社で、
毎年正月十日の朝に、開門から本殿まで
たくさんの男たちが走る「福男選び」が
行われることでも知られています。

ここで準備されていた謎解きが思いのほか
難解で、結構な時間を費やしてしまいました。
何とかここを突破し、西宮駅へ戻って遅い昼食。
謎解きキットに同封されている特典クーポンで
西宮駅ビル内のレストランでいただきました。
その後、電車に乗って武庫川駅に着くまでに
解けと指示された謎に挑戦しながら武庫川へ
向かいました。
2.阪神本線 西宮16:40→武庫川16:48
武庫川駅で阪神武庫川線に乗り換えます。
2020年6月に武庫川線用に5500系電車を導入、
阪神タイガースや甲子園球場をイメージした
4種類のデザインが施されています。
そのうちの1つ「甲子園号」に乗車しました。

3.阪神武庫川線 武庫川17:00→武庫川団地前17:05
全長1.7kmで全4駅、わずか5分で
終点の武庫川団地前駅に到着しました。
以前の訪問が2012年なので、8年ぶりです。

改札を出てすぐの場所に次の指示があり、
この後は駅前に広がる巨大な武庫川団地の
中を探索することになりました。
17時を過ぎていましたが、夏の暑い日でした。
管理事務所で特典クーポン引き換えの冷たい
お茶がいただけたのがありがたかったです。
団地の中央に位置するペデストリアンデッキ
からの景色です。
このペデストリアンデッキの下にある広場に
2021年7月、阪神電車の「赤胴車」が保存され、
コミュニティスペースとして活用されています。

一通り謎解きのポイントを巡って、
武庫川団地前駅に戻ってきました。
阪神電車で次に進むべき駅へ向かいます。
4.阪神武庫川線 武庫川団地前18:29→武庫川18:34
5.阪神本線 武庫川18:42→鳴尾・武庫川女子大前18:43
しかし、この日は20時までに新大阪のホテルに
戻らないといけなかったため、駅の下見だけして
謎解き1日目は打ち止めとなりました。
6.阪神本線 鳴尾・武庫川女子大前19:00→尼崎19:07
7.阪神本線 尼崎19:10→大阪梅田19:18
そして翌日は南海電車で和歌山に向かいました。
→8/30 和歌山電鐵 残り2回きっぷで三社巡り
======================================
2020年9月27日(日)
この日は新横浜7:10発のぞみ7号に乗車し、
新大阪には9:21の到着。日帰りの大阪です。
午後から大阪市内で用事があるため、午前中に
謎解きの残りを片付けることにしました。
キット付属の1日乗車券はもう使えませんが、
もう目的地との往復だけだと踏んで、
フリーパスは使わず阪神電車に乗車します。
1.阪神本線 大阪梅田9:40→武庫川9:56
2.阪神本線 武庫川10:02→鳴尾・武庫川女子大前10:03
鳴尾・武庫川女子大前駅から謎解き再開です。
以前は「鳴尾駅」でしたが、阪神が沿線の
武庫川女子大学と包括連携協定を締結し、
2019年10月1日に駅名が変更されました。
高架駅の設計にも大学が関わったとの事です。

駅舎内に謎解きの手がかりがあり、そこから
冊子の地図や手がかりを頼りにしながら、
近くの大型ショッピングモールまで歩きます。
裏側からそのショッピングモールの中に入り、
ここでもいくつかの手がかりを探しながら、
謎解きを進めていきました。
そしてショッピングモールの表側に出ました。
その場所とは「ららぽーと甲子園」でした。

ららぽーとの中では船橋に続く2番目に開業の
店舗だそうで、しばらくは関西圏唯一でしたが
今では大阪の和泉市や吹田市にもできました。
ここでも謎解きキット同封の特典クーポンが
使えるお店がありましたが、時間が限られて
いるためパスして進みました。
さて、謎解きも大詰めです。
ららぽーとのちょうど向かい側に位置する
超有名スポットの目の前までやって来ました。
「阪神甲子園球場」です。

特典クーポンで「甲子園歴史館」の入館割引が
ありましたが、時間の関係で寄れません。
阪神ファンではないけど、行ってみたかった。
さらに謎解きを進めていくと、やがて甲子園駅に
辿り着きました。駅周辺でゆっくりできる場所を
見つけて、そこで最後の謎解きに集中。
何とか午前中に全ての謎解きを完了させました。
この時点で時刻は12時前。駅前のラーメン屋で
昼食をいただいてから阪神電車に乗車。
山陽電鉄からの直通特急を撮影してましたが、
実際に乗ったのはその後の急行のはずです。

3.阪神本線 甲子園12:32→野田12:44
あとは地下鉄に乗り換えて大阪市内で
午後の用事をこなすのでした。
こうして2日間を掛けましたが、阪神電車での
リアル謎解きゲームを楽しむことができました。
西宮神社、武庫川団地、ららぽーと甲子園、
甲子園球場といったたくさんの沿線スポットも
周ることができて満足でした。
次回は関東圏の民鉄で実施された
謎解きラリーの模様をお送りする予定です。
行われた阪神電車の謎解きラリーに参加した
模様を紹介いたします。
挑戦した謎解きはこちらです。
(※イベントは既に終了しています。)
→阪神電車謎解きゲーム 甲子園球場と幻のダイヤ
2020年は何度か関西に来る用事がありましたが
都合上、2回に分けての参加になりました。
なお、今回も謎解きの内容にはあまり触れずに
立ち寄った駅と場所を中心に紹介していきます。
======================================
2020年8月29日(土)
この日は新横浜10:18発のぞみ219号に乗車。
新大阪には12:30の到着でした。1泊2日で
翌日に用事があったので、ゆっくりの大阪入り。
その足で阪神電車の大阪梅田駅に向かい、
謎解きキットを購入しました。
まずその大阪梅田駅周辺で謎解きを実施、
次の場所へ阪神電車に乗って向かいます。

ちなみに謎解きキットは2,000円で、
謎解きの中でも使用するオリジナルデザインの
一日乗車券付きでした。
1.阪神本線 大阪梅田13:50→西宮14:05
こうして最初に訪れたのは西宮駅です。
大阪梅田と神戸三宮のちょうど中間地点に
位置し、急行電車の多くはここで折り返します。

謎解きは西宮駅周辺を散策しながら進み、
最終的には西宮神社までやって来ました。
福の神えびす様を祀る神社の総本社で、
毎年正月十日の朝に、開門から本殿まで
たくさんの男たちが走る「福男選び」が
行われることでも知られています。

ここで準備されていた謎解きが思いのほか
難解で、結構な時間を費やしてしまいました。
何とかここを突破し、西宮駅へ戻って遅い昼食。
謎解きキットに同封されている特典クーポンで
西宮駅ビル内のレストランでいただきました。
その後、電車に乗って武庫川駅に着くまでに
解けと指示された謎に挑戦しながら武庫川へ
向かいました。
2.阪神本線 西宮16:40→武庫川16:48
武庫川駅で阪神武庫川線に乗り換えます。
2020年6月に武庫川線用に5500系電車を導入、
阪神タイガースや甲子園球場をイメージした
4種類のデザインが施されています。
そのうちの1つ「甲子園号」に乗車しました。

3.阪神武庫川線 武庫川17:00→武庫川団地前17:05
全長1.7kmで全4駅、わずか5分で
終点の武庫川団地前駅に到着しました。
以前の訪問が2012年なので、8年ぶりです。

改札を出てすぐの場所に次の指示があり、
この後は駅前に広がる巨大な武庫川団地の
中を探索することになりました。
17時を過ぎていましたが、夏の暑い日でした。
管理事務所で特典クーポン引き換えの冷たい
お茶がいただけたのがありがたかったです。
団地の中央に位置するペデストリアンデッキ
からの景色です。
このペデストリアンデッキの下にある広場に
2021年7月、阪神電車の「赤胴車」が保存され、
コミュニティスペースとして活用されています。

一通り謎解きのポイントを巡って、
武庫川団地前駅に戻ってきました。
阪神電車で次に進むべき駅へ向かいます。
4.阪神武庫川線 武庫川団地前18:29→武庫川18:34
5.阪神本線 武庫川18:42→鳴尾・武庫川女子大前18:43
しかし、この日は20時までに新大阪のホテルに
戻らないといけなかったため、駅の下見だけして
謎解き1日目は打ち止めとなりました。
6.阪神本線 鳴尾・武庫川女子大前19:00→尼崎19:07
7.阪神本線 尼崎19:10→大阪梅田19:18
そして翌日は南海電車で和歌山に向かいました。
→8/30 和歌山電鐵 残り2回きっぷで三社巡り
======================================
2020年9月27日(日)
この日は新横浜7:10発のぞみ7号に乗車し、
新大阪には9:21の到着。日帰りの大阪です。
午後から大阪市内で用事があるため、午前中に
謎解きの残りを片付けることにしました。
キット付属の1日乗車券はもう使えませんが、
もう目的地との往復だけだと踏んで、
フリーパスは使わず阪神電車に乗車します。
1.阪神本線 大阪梅田9:40→武庫川9:56
2.阪神本線 武庫川10:02→鳴尾・武庫川女子大前10:03
鳴尾・武庫川女子大前駅から謎解き再開です。
以前は「鳴尾駅」でしたが、阪神が沿線の
武庫川女子大学と包括連携協定を締結し、
2019年10月1日に駅名が変更されました。
高架駅の設計にも大学が関わったとの事です。

駅舎内に謎解きの手がかりがあり、そこから
冊子の地図や手がかりを頼りにしながら、
近くの大型ショッピングモールまで歩きます。
裏側からそのショッピングモールの中に入り、
ここでもいくつかの手がかりを探しながら、
謎解きを進めていきました。
そしてショッピングモールの表側に出ました。
その場所とは「ららぽーと甲子園」でした。

ららぽーとの中では船橋に続く2番目に開業の
店舗だそうで、しばらくは関西圏唯一でしたが
今では大阪の和泉市や吹田市にもできました。
ここでも謎解きキット同封の特典クーポンが
使えるお店がありましたが、時間が限られて
いるためパスして進みました。
さて、謎解きも大詰めです。
ららぽーとのちょうど向かい側に位置する
超有名スポットの目の前までやって来ました。
「阪神甲子園球場」です。

特典クーポンで「甲子園歴史館」の入館割引が
ありましたが、時間の関係で寄れません。
阪神ファンではないけど、行ってみたかった。
さらに謎解きを進めていくと、やがて甲子園駅に
辿り着きました。駅周辺でゆっくりできる場所を
見つけて、そこで最後の謎解きに集中。
何とか午前中に全ての謎解きを完了させました。
この時点で時刻は12時前。駅前のラーメン屋で
昼食をいただいてから阪神電車に乗車。
山陽電鉄からの直通特急を撮影してましたが、
実際に乗ったのはその後の急行のはずです。

3.阪神本線 甲子園12:32→野田12:44
あとは地下鉄に乗り換えて大阪市内で
午後の用事をこなすのでした。
こうして2日間を掛けましたが、阪神電車での
リアル謎解きゲームを楽しむことができました。
西宮神社、武庫川団地、ららぽーと甲子園、
甲子園球場といったたくさんの沿線スポットも
周ることができて満足でした。
次回は関東圏の民鉄で実施された
謎解きラリーの模様をお送りする予定です。